
坐禅会と年間行事
坐禅会は初心者の方歓迎です。坐禅が組めない方のために「椅子坐禅」の対応もしています。お気軽にお越しください。
また皆様にお参りして頂く年間行事も掲載しております。お越しになる際はご参考ください。
坐禅会
坐禅 は何も難しくありません。
ただ姿勢を正してひたすら坐ることが悟りになります。
ジャージなど体を締め付けない服装(長ズボン着用)でお越しください。坐禅が組めない方は椅子坐禅も可能です。
仙鳳禅寺の坐禅会には、どなたでも無料でご参加いただけますので、ご希望の方は坐禅会の前日までにお申し込みください。


椅子坐禅(いすヨガ)
坐禅が組めない方、坐禅をやってみたいけど難しそうという方には椅子坐禅の対応をしております。インストラクターが丁寧に指導致しますのでご安心ください。
初心者の方歓迎致します。健康維持や体と心のリラックスに是非参加してみませんか?お気軽にお問い合わせください。




仙鳳寺の年間行事
<皆様にお参りして頂くお参りです>
除夜の鐘・修正会(しゅしょうえ)
12月31日~1月1日
現世に生かされている私たちの煩悩(108の煩悩)を鐘が打つ事によって心身を清めて頂ける行事です。
(12月31日の夜11時50分より本堂でお参り致します。)
1月1日~1月3日
俗に言われます正月三ケ日に檀信徒皆様の安堵を祈願する法要です。
涅槃会
(ねはんえ)
2月15日(当寺院では、2月の第一日曜日、又は第二日曜日に行います(変更になる事もあります)
お釈迦様のお亡くなられた日に行われる法要です。
●お釈迦様のお骨が五色に輝いたとされている事から、この法要では、涅槃団子(五色の団子)を作り供えます。
彼岸会
(ひがんえ)
<春> 3月18日~3月24日
<秋> 9月20日~9月26日
日本独自の法要です。
お彼岸の中日にあたる春分の日・秋分の日に行われる法要は、11時より本堂にて厳修しています。
お日様が真東から昇り、真西に沈むとされ、仏様が最も近づく日とされているのです。
降誕会
(こうたんえ)
<花まつり>4月8日(当寺院では、5月中旬以降)
お釈迦様がお生まれになった日をお祝いする法要です。
盂蘭盆会
(うらぼんえ)
<施食会(せじきえ )>
8月13日
お寺の納骨堂・お墓にてご先祖様の供養する法要です。
8月16日
お寺の本堂にて真南に向かって行います。檀信徒各家先祖供養・新亡諸霊等々を、お参り・供養する法要を11時より本堂で厳修しています。