top of page
初日の出

仙鳳禅寺のご紹介

曹洞宗 大龍山 仙鳳禅寺は丹頂が舞う道東に位置する、また、厚岸湾を一望できる港町の高台に位置する絶景のお寺です。本堂から見える初日の出は観光スポットとしても有名なため、毎年、初日の出のご来光を見に来る方々が大勢います。

新しい年のはじまりの際に、機会がありましたら是非お越しください。平成29年末に檀信徒皆様のご尽力により、本堂・納骨堂を新築する事ができました。

お寺の上には、ご先祖様を御守りしている仙鳳寺霊園を完備。また永代供養墓・納骨堂もあります。ペット永代供養も完成しました。

ご供養について

今日があるのは すべて ご先祖様のお陰です。

先祖の遺骨をいつまでも大切に供養したいという、ご遺族の思いを受け止め、丁寧にお祀りし、年間を通じて、様々な行事や法要を執り行っております。お骨の一時預かりも可能です。

室内永代供養

親族に代わってお寺が責任をもって永代にわたり供養を行い、お遺骨の管理を行います。住職により、月命日、合同法要がなされるなど、永代にわたり供養しますので、無縁仏になる心配がありません。

  • 後継者のいない方

  • 遠方にお子さんがいらっしゃる方

  • お独りの方

  • お墓の建立を考えていない方(お一人の方、お墓を持ちたくない方)

  • 墓じまいを考えている方

また、宗旨・宗派を問わずどのような方にも、また無宗教の方にもご使用いただけます。仙鳳寺にて安置いたします。

境内にある永代供養塔にお遺骨をお納めして、永代供養をいたします。
※生前予約も承ります。

御葬儀・法事

御葬儀・法事

寺院だから出来る安心の葬儀です。
命は自然から授かったものです。亡くなれば再び自然へ還してあげましょう。

遺骨は歳月の流れと共に自然(大地)と一体となることでしょう。
葬儀・法事など仏事のご相談を承ります。

精霊棚

精霊棚

お盆のお参り、行事としては

■盂蘭盆会(うらぼんえ)■
<施食会(せじきえ)>

8月13日
お寺の納骨堂・お墓にてご先祖様の供養する法要です。

8月16日
お寺の本堂にて真南に向かって行います。檀信徒各家先祖供養・新亡諸霊等々をお参り、供養する法要です。

納骨堂

新規加入して頂けるよう準備は完了、静かで荘厳な雰囲気です。

天候に左右されず、ゆったりとお参りしていただけます。個別の位牌納骨檀を設置し永代供養をいたします。

後継者がいらっしゃらない方、お一人住まいの方ご相談ください。 仙鳳禅寺にて安置いたします。

※納骨堂をご利用いただく際の注意事項

  • お持込いただいたお供物、お花などはお参りが終わりましたら必ずお持ち帰りください。

  • 火気にはくれぐれもご注意ください。

納骨堂

永代供養塔

境内の敷地内にある供養塔にお遺骨を納めし、永代供養をいたします。永代供養塔は朝日を浴び、海を見渡せる絶景に向かって永代供養をさせて頂いております。

※墓じまいを考えている方もご相談ください。

永代供養塔

墓地について

お寺の上には、檀信徒またはこれから檀信徒となる方のためのご先祖様を御守りしている仙鳳寺霊園も完備しております。

  • 法要(法事)などが寺の本堂でも行えます。

  • いつでも回向読経いたします。

  • 毎日の朝の勧行や毎月の命日などに読経をしております。

  • 春秋のお彼岸やお盆には合同供養が執り行われます。

※墓石や墓石建立や墓じまいに関する工事等につきましても仙鳳禅寺にお気軽にご相談ください。

霊園の墓石と花

ペット永代供養墓

大切な家族の一員としてのペット。お別れのときにも、家族として心をこめて送り出してあげたいものです。

安らかに眠れるよう、深い愛情と感謝の気持ちで見送ってあげたいという思いを懐いておられます皆様に、 是非ともご利用頂きますようご案内申し上げます。

大切なペットを責任を持って供養いたします。

※必ず電話にてご連絡の上、火葬終了後、骨壷にてご持参ください。

ペットの供養

坐禅会

初心者の方も歓迎、坐禅が組めない方は椅子坐禅も可能です。どなたでもお気軽に参加していただけます座禅会についてはこちらをご覧ください。

寺子屋活動

子ども達の健やかな心のため寺子屋活動を行っています。

境内の自然の中でのびのびと過ごすことで、豊かな心を身に付けます。

子ども達はもちろん、保護者の皆様にも『心を育む活動』としてご好評をいただいております。

bottom of page